柿はビタミンが豊富な果物です。
しかし、子供の頃、おばあちゃんにこんな事言われませんでしたか?
「夜に柿は食べない方がいいぞ~寝小便しちまうからな~」
柿は冷えの食材でもあります。
柿を食べ過ぎると体が冷たくなっていくのを感じますよ~。
冷えの食材の柿でも、ビタミンや栄養素は高く、それに糖度も高いのです。
特に糖尿病や予備軍の方は確実に注意が必要です!
1食ひとかけら程度しか食べれませんからね!
そんな柿にはどんな栄養素があるのでしょうか?
気になる栄養素はどうなってるんだろう?
干し柿は、甘いスイーツだと考えている人も多くいるのではないでしょうか?
柿に含まれている水分と共に、ビタミンCがなくなっていきます。
いわゆる栄養素が「ギュ~~♪」(石原さとみさんにしてもらいたい)となっているので当然高カロリーな食材になります。
一個あたり100キロカロリーとなっています。
ダイエット中の方や糖尿病の方は気を付けてくださいね~!
と言っても干し柿って1個食べたらもう「あと一つだけ」についなってしまうんですよね~。
干し柿に含まれている成分
①炭水化物
干し柿の主成分です。
3大栄養素の一つですから、体にとっては重要な成分ですが・・・
炭水化物は体内で糖に変化しますので、食べすぎには注意しましょう!
②ミネラル
特にマンガンやカリウムが多く含まれています。
カリウムは血圧を下げる効果があります。
マンガンは常に体内にあるもので、疲労回復や骨粗鬆症などに効果があるとされています。
③食物繊維
食物繊維は腸内環境を整えるのに重要な役割を果たしており、美容には無くてはならないものです。
④βカロチン
このβカロチンは干す事によって生み出される成分なのです。
この成分は抗酸化力が強い成分です。
体の酸化(老化現象)を抑えてくれます。
また体内に入る事で一部がビタミンAに転換されビタミンAの効果も発揮します。
免疫機能等の人体の保護機能を高めてくれます。
⑤タンニン
学校の先生の担任は・・・じゃなくて・・・タンニンは柿の中にある渋みに含まれる成分です。
この渋み成分が実に体によく抗酸化物質として体内で働きます。
肌の引き締めや腸内環境の調整などです。
抗酸化物質だと言う事は美容にもいいと言う事です。
実際食べてみると、どんな効能があるの?
干し柿の成分が分かった所で、干し柿を食べるとどんな効能があるのか?
知りたくなるのが人のサガです。
干し柿に含まれている成分で特に注目をするのが、βカロチン。βカロチンは抗酸化物質ですから、体の酸化を抑えてくれます。
βカロチンの効能
①体の抵抗力を上げる
風邪の予防・乾燥肌・二日酔い等に効果があります。
②ガン予防
抗酸化物質ですから当然体の保護機能にすぐれています。
クリプトキチンサンやビタミンAに変化することから、優れた抑制抗がん物質となって体を守ってくれます。
どんな人がどんな時に食べればいいのだろう?
干し柿はどんな人がどんなタイミングで食べれば効果的なのでしょう。
これまで体の酸化を防ぐ事を紹介してきました。
体が酸化すると言う事は、免疫機能の低下や老化現象を加速させたりします。
健康を気にしたい、お酒の飲み過ぎが気になるという方で糖も気にしなければと感じる方は、食事の時に同時に採る事がお薦めです。
二日酔いや風邪予防につながって行きます。
最近、肌の調子や便秘が・・と気にする女性も多い事でしょう。
そんな時には「干し柿」が最適です。
先ほども紹介しましたが、抗酸化物質多いので老化現象の抑制や肌の保護機能にも優れています。
また干し柿に含まれる食物繊維は2つ食べるだけで、1日に必要な食物繊維の半分を接取する事が出来ます。
腸内環境を整える事で、肌や体内の酸化を抑える事になり、便秘も解消するので一石二鳥以上の効果を体に与えてくれます。
実は食べすぎは危険…?食べ合わせのいい物や悪い物もあるの?
体の抗酸化を防いでくれて、かつ整腸作用もあるとなれば、干し柿ブームが来そう物です。
しかし、やはりメリットがあればデメリットが存在するのは等価交換の原則です。
体にいい作用をする半面、悪い半面も有ります。
タンニン
抗酸化物質の代表的なものですが、実はこれには副作用があります。
それは鉄分の吸収を妨げるというものです。
貧血気味の人には特に気をつけなければなりません。
糖分
炭水化物が主成分である事から、濃縮された柿は高カロリー高血糖の食べ物になってしまいます。
糖が気になる方はご飯と一緒に採ることで、血糖の上昇を抑える必要があります。
食べ合わせについては干し柿の食べ合わせではなく、柿のものがあります。
柿と蟹
どちらも体を冷やす食材ですから、一度に取ると体の芯まで冷えてしまいます。
柿と蟹を同時に食べる方も少ないとは思いますけどね~(笑)
昔からのならわしは海の幸と山の幸を同時に楽しみたい時に、材料調達の難しさからどちらかが痛んでしまう。
その為に食中毒をおこしやすいですよ~との警告と言う訳です。
柿とくだもの
特にレモンがお薦め見たいです。ビタミンCの接取が柿と食べる事でし易くなるので美白効果に期待大と言った所でしょう。
柿と大根
言わずと知れた「なます」です。お正月のおせちには必ず入っています。
「風邪予防」が根幹にあるのは柿のビタミンと大根の抗菌作用と言った昔の知恵ってことですね!
まとめ
干し柿の効能や栄養素について紹介しました。
渋い柿がちょっとした工夫で、甘いスイーツに変化するだけでなく体にもいい影響をもたらしてくれる、ある意味スーパーフードです。
日本の昔の人の知恵ってやつですね~。
誰かが渋い柿を試しに干したのでしょうね?
最初に作った人に感謝ですよね!あ~日本っていいな~。