PR

えびす講って何?どんな行事なの?

 

 

みなさんは『えびす講』という言葉を聞いたことがありますか?

 

えびす講をウィキペディア百科で調べてみると、10月20日ないし11月20日に催される祭礼もしくは民間行事のことです。

 

とはいえ、「えびす講」に関してもっと調べてみると地方により行われる時期が異なるようです。

陰暦の十月十日、十月二十日、十一月二十日、一月十日、一月二十日というふうに地方によって違いがあります。

 

えびす講では、えびす神を祀り、1年の無事を感謝し、五穀豊穣、大漁、商売繁盛を祈願します。

 

えびす祭りは、「えべっさん」とも呼ばれています。

日本一大きいえびす石像は舞子六神社に祀られています。

この神社は、商売繁盛の神社とされています。

東日本では家庭内の祭祀の意味合いが強いです

 

 

 

えびす講が行われている社寺

 

栃木県:西宮神社(足利市)※1

群馬県:桐生西宮神社(桐生市)※2、長良神社(館林市)

東京都:宝田神社(中央区)※3

神奈川県:平塚三嶋神社(平塚市)

石川県:輪島前神社(輪島市)

愛知県:熱田神社(名古屋市)

京都府:京都ゑびす神社(京都市)八坂神社(京都市)

大阪府:今宮戎神社(豊中市)服部天神社(豊中市)大阪天満宮(大阪市)野田恵美須神社(堺市)

    石津太神社(堺市)石津神社(堺市)菅原神社(堺市)住吉神社(寝屋川市)呉服神社(池田市)長野神社(河内長野市)

兵庫県:西宮神社(西宮市)長田神社(神戸市)

広島県:胡子神社(広島市)※4

愛媛県:大洲神社(大洲市)

福岡県:十日専比須神社(福岡県)

 

※1の西宮神社では11月19日が宵祭りで翌日の11月20日が本祭りとされています。

屋台で縁起物が売られたり、神楽が奉納されたりします。

縁起物とはお飾りやお宝で具体的には商売繁盛のグッズなどです。

西宮神社ではご祈祷もされているようです。

2000円、5000円、1万円のコースがあり1回につき20人程度で20分ぐらいです。

祝詞が終わると一人ずつ盃が渡されお神酒をいただきます。

 

※2の桐生西宮神社では「桐生ゑびす講」が催されます。

11月19日が宵祭りで11月20日が本祭りです。

やはり縁起物が売られ数百の屋台が立ち並びます。

からくり人形芝居が行われたり、神楽や太鼓が奉納されます。

 

 

※3の宝田神社は東京都中央区日本橋本町にある、恵比寿を祀る神社です。

宝田神社では10月19日と20日にえびす講が行われます。

露店が数百店並び大勢の人でにぎわいます。

宝田神社のえびす講の名物は「ベッタラ漬け」です。

 

※4胡子神社は広島県広島市中区にあります。

胡子神社では11月の第三金曜日と土曜日と日曜日にえびす講が行われます。

縁起物が売り出され、そして福引も行われます。

 

 

 

えびす講のえびすについて

 

111785

 

みなさん『七福神』を聞いたり、見たりしたことがありますか?

この七福神の中に恵比寿(えびす)がいます。

この絵でいうと左下の神様ですね。

 

七福神は、恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、布袋、神禄寿、寿老人の7人で構成されています。

きっと皆さんも一度は見たことがあるのではないでしょうか?

 

そのうちの恵比寿神を祭るのが『えびす講』というわけです。

 

恵比寿神は右手に釣り竿を持ち、そして左わきに鯛を抱えています。

それで、恵比寿神は古くは漁業の祖神で漁民に守護神として信仰されていました。

また、「えびす」は異国人を指しており、海の向こうから幸いをもたらすと信じられていました。

 

 

 

まとめ

 

いかがでしたか、今回は『えびす講』について書きました。

本来は漁業を営む人達の進行だったようですね。

その昔は海の守り神として祀られていました。

しかし、今ではもっと広い意味で信仰されているようです。

海の安全に限らず、商売繁盛、五穀豊穣の祈願がされています。

日本全国でえびす講は行われていますが、特に関西圏で多く行われているようです。

 

 

タイトルとURLをコピーしました