PR

2015年のお彼岸はいつ?春にも秋にもあるの?

 

 

みなさんは今年のお彼岸がいつかご存知ですか?

 

お彼岸は年に2回あるのですね。

 

3月18日彼岸入り

3月21日彼岸中日(春分の日)

3月24日彼岸明け

 

9月20日彼岸入り

9月23日彼岸中日(秋分の日)

9月26日彼岸明け

 

このように2回あります。

春のお彼岸と秋のお彼岸の2回です。

3月のお彼岸はもう過ぎてしまいましたね。

でも、あと2ヶ月ほどで9月のお彼岸がやってきます。

 

ちなみ春のお彼岸を「彼岸」、「春彼岸」と言います。

 

 

 

「お彼岸」とはそもそも何なのか?

 

お彼岸とはいったいどういうことなのでしょうか?

 

「彼岸」という言葉はサンスクリット語の「パーラミター」から来ています。

漢字で書くと「波羅蜜多」と書きます

パーラミターは「到彼岸」ということで、

意味は煩悩や悩みを超えて到達する悟りの境地を意味します。

 

一言でいえば「悟りの境地」ということです。

 

「彼岸」という言葉とその逆の「此岸」(しがん)という言葉があります。

 

彼岸とは生死の海を渡って到達する悟りの世界で、

此岸とは迷いや煩悩に満ちた世界のことです。

 

もっと簡単に言えば、「彼岸」があの世のことで、「此岸」がこの世という感じでしょうか?

 

 

 

どうして「春分の日」と「秋分の日」なのか

 

先に書いたようにお彼岸は2回とも春分の日と秋分の日に関係しています。

どうしてでしょうか?

 

それは春分の日と秋分の日の日の特長が関係しています。

 

両日ともに昼間が12時間、夜が12時間の日です。

つまり、太陽が真西に沈む日なのです。

それが、大切なわけです。

 

sunset-849944_640

 

仏教では極楽浄土は真西の彼方にあると信じられています。

よって、この日には死者の存する世界つまり「あの世」と人の住む世界「この世」最も近いと考えられているわけです。

 

ですから、この日に先祖のお墓参りをする習慣があるわけですね。

 

ちなみに、「春分の日」には「自然をたたえ、生物をいつくしむ」という意味があります。

また、「秋分の日」には「先祖を敬い、亡くなった人をしのぶ」という意味があります。

 

 

 

お盆とお彼岸は何が違うのか?

 

052422

 

お盆にもお彼岸にも墓参りをします。

しかし、この二つの習慣には違いがあるのでしょうか?

 

お盆は先祖がこちらの世界にやってくると考えられています。

ですから、お迎えをして、供養をして、その後再び送り出しますよね。

現に、迎え火と送り火の習慣がお盆にはあります。

 

一方、お彼岸は一年の中でこの世とあの世が最も近くなる日とされています。

先ほど書きました。それで、人の方が出向いて行って供養をするという考え方です。

 

共通して、墓参りをすることには変わりありませんが、

その考え方に微妙な違いがあることがわかります。

 

お彼岸に関しては日本独自の習慣です。

神道と混じりあって出来上がった習慣ですから、中国などの外国にはお彼岸の習慣はありません。

 

 

 

お彼岸に供えるもの

 

お彼岸にはお供え物をします。

代表的なのは「ぼたもち」と「おはぎ」です。

春のお彼岸には「ぼたもち」が供えられ、秋のお彼岸には「おはぎ」が供えられます。

 

ぼたもちとおはぎの違いは実に簡単で、

こしあんのものをぼたもちと言います。

粒あんのものをおはぎと言います。

 

ぼたもちやおはぎはスーパーや和菓子屋さんで購入できますが、

自分で作ってもおいしいですよ。

 

家でつくることのメリットは甘さを自分の好みにすることができますし、

大きさも自分の好きなようにすることができます。

 

自分のアレンジを加えられるということです。

そのレシピもインターネットですぐ手に入れることができますから簡単です。

 

 

 

まとめ

 

今回の記事はお彼岸について書きました。

年に2回あります。

春と秋です。

 

微妙な違いがありますが、基本的にお墓参りをする日です。

そして、みなさんの大好きなぼたもちとおはぎを供えてあとでおいしくいただく日でもあります。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました