葛餅って和菓子屋さんでよく見かけるけど、くず餅とは何が違うの?
わらび餅も似たような感じがするわ。3つの違いがよく分からないわ
葛餅、くず餅、わらび餅は一見似ていますが、実は使う材料も味も違うんです。
作り方のコツを押さえれば、自宅でも美味しく作れるそうですよ。
そこで今回は葛餅とくず餅、わらび餅の違いから、作り方、カロリー、栄養までを徹底比較します!
葛餅 vs くず餅 vs わらび餅、何が違う?
葛餅、くず餅、わらび餅は、一見似ていますが、実は原材料や製法が異なります。
それぞれの特徴を理解することで、好みに合わせて選べるようになります。
具体的な違いは以下の通りです。
それでは、ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
葛餅は葛粉が主原料
葛餅の主原料は、葛の根から抽出した葛粉です。葛粉を熱湯で溶いて冷やし固めることで、もっちりとした食感に仕上がります。
葛粉にはでんぷん質が豊富に含まれており、それが特有の食感を生み出しています。
- 主原料は葛粉100%
- 葛粉のでんぷん質で固まる
- なめらかでもっちりとした食感
葛餅は、葛粉の豊富なでんぷん質によってもたらされる、独特のもっちり食感が魅力です。
口当たりなめらかで、噛むほどに味わい深い葛餅。葛粉のおかげで、おいしさとともに満足感も得られます。
葛餅は、葛粉のでんぷん質が生み出す食感が何より自慢。シンプルな材料ながら奥深い味わいを堪能できる一品です。
葛粉のもっちりとろける感触が、葛餅の一番の特徴よ
くず餅(久寿餅)は小麦粉の乳酸菌発酵食品
対して、くず餅は小麦粉を原料とした和菓子です。小麦粉を発酵させてつくる、乳酸菌発酵食品の一種といえます。
発酵によってできたくずを湯で溶かし、冷やし固めることでプルンとした食感のくず餅ができあがります。
- 小麦粉が主な原材料
- 発酵によって生まれる独特の風味
- プルンとした半透明の食感
小麦粉発酵のくず餅は、不思議なほどのプルプル食感が楽しめます。
まるで本物のくずのようなトロトロ感は、小麦粉の発酵によってつくられています。
半透明のツヤツヤ見た目も愛らしいくず餅。優しい甘さで、子供から大人まで笑顔にしてくれる存在です。
わらび餅はわらび粉が主原料
一方、わらび餅の主原料はわらび粉です。ワラビという植物の地下茎を乾燥させ、粉にしたものがわらび粉です。
このわらび粉を熱湯で溶いて冷やし、固めることでわらび餅特有のぷるぷるとした食感が生まれます。
- わらび粉100%が基本
- 餅とは異なるぷるぷる食感
- わらび粉の粘りと弾力が特徴
植物由来のわらび粉から生まれるわらび餅は、餅とはひと味違う独特の舌触りが魅力です。
わらび粉のぷるぷるとした弾力は、わらび餅ならでは。コシがありながらも、口の中でとろけるようなのど越しを楽しめます。
シンプルな材料から生み出される、自然の恵みを感じられるわらび餅。わらび粉の優しい味わいに、心も体も満たされそうです。
わらび粉のぷるんとした食感は、他にはないわ
食感や味わいの違い
葛餅、くず餅、わらび餅は、それぞれ原材料の特性を活かした味わいと食感が楽しめるのが特徴です。
食べ比べてみると、その違いがよくわかります。
- 葛餅→なめらかでもっちり
- くず餅→プルプルの半透明感
- わらび餅→ぷるんとした弾力
もっちり、プルプル、ぷるんと表現される、三者三様の魅力的な食感。
見た目にも、透明感や色合いの違いが現れ、それぞれに美しさがあります。
味わいの深さは共通しつつ、ひと口食べれば違いは一目瞭然。ぜひ食べ比べて、お気に入りを見つけてみてください。
葛餅は関西風、くず餅は関東風
葛餅とくず餅は、地域によって呼び名や特色が異なるのも面白いポイントです。
関西では葛餅、関東ではくず餅が主流といわれています。
- 葛餅は関西でポピュラー
- くず餅は関東で親しまれる
- わらび餅は全国区の存在
名称が違えど、どちらも小豆を添えるのが定番の食べ方。
黒蜜をかけたり、きな粉をまぶしたりするのも美味しいですよ。
お住まいの地域の呼び方や味付けを、ぜひ教えてくださいね。地域色あふれる和菓子文化を感じてみましょう。
関西風、関東風、それぞれの味を楽しむのが粋ですね
くず餅とわらび餅の美味しい作り方
自宅で手作りすれば、くず餅やわらび餅をいつでも味わえます。
基本の作り方とコツをつかめば、思い立ったらすぐに作れるようになりますよ。
それぞれのレシピを見ていきましょう。
自分好みのくず餅やわらび餅を、ぜひ作ってみてくださいね。
くず餅の作り方とコツ
くず餅作りのカギは、小麦粉から「くず」を作ること。自家製のくずで作るくず餅は、格別においしいですよ。
くずを作るには、小麦粉に水を加えて発酵させます。乳酸菌の力で小麦粉が発酵し、くずのようなトロミのあるペースト状になります。
- 小麦粉を水で溶く
- 常温で2〜3日発酵させる
- トロミのあるくずができる
発酵には数日かかりますが、その分深みのある味わいが生まれます。
乳酸菌のおかげで、独特の酸味と風味がくず餅の魅力を高めてくれるのです。
自家製くずでつくるくず餅なら、発酵食品ならではの奥深い味が楽しめます。じっくり発酵させるひと手間が、美味しさの決め手になります。
発酵の力で生まれる味と香りが、くず餅の命ね
トロミのつけ方がポイント
自家製くずを使ってくず餅を作る際は、トロミのつけ方がポイントです。つけ過ぎず、ほどよい粘りが出るまで加熱するのがコツ。
くずを少しずつ加えながら、弱火でかき混ぜて溶かしていきましょう。
- 熱湯にくずを少しずつ加える
- 弱火で絶えずかき混ぜる
- 粘りが出たらすぐ火を止める
沸騰させ過ぎると、せっかくのトロミが消えてしまうので注意が必要。
とろみが出たら、すぐに火を止めるのがちょうどいい加減です。
型に流し入れて冷やし固めれば、つるんとしたくず餅のできあがり。加熱の調整で、お好みの柔らかさに仕上げてみてくださいね。
わらび餅の作り方と注意点
続いて、わらび餅の作り方を見ていきましょう。わらび粉と水を混ぜて加熱するだけで、簡単に作れます。
わらび粉は水分を加えると膨潤するので、全体が均等になるようにしっかり混ぜ合わせるのがコツです。
- わらび粉と水を等量で混ぜる
- ダマがなくなるまでよく混ぜる
- 型に流して冷まし固める
わらび粉のダマができてしまうと、口当たりが悪くなるので注意が必要。
均一になったら、お好みの型に流して冷まし固めます。
冷めたらできあがり。きな粉や黒蜜をかけるのが定番ですが、お好みでアレンジを楽しんでも。わらび粉のぷるぷる食感をぜひ堪能してくださいね。
型抜きで美しく仕上げる
わらび餅を美しい形に仕上げるなら、型抜きがおすすめです。四角や丸型、桜の形などいろいろな種類があります。
冷めて固まったわらび餅を、型で抜いていくだけ。とてもカンタンですよ。
- 型は水でぬらしておく
- 固まったわらび餅に押しつける
- きれいな形のわらび餅の完成
型抜きする前に、型は水でぬらしておくのがポイント。
くっつき防止になるので、型離れがよくなります。
あとは並べるだけ。わらび餅のツヤツヤ感が際立って、とても美味しそうな見た目に。手作りとは思えないほど、キレイな仕上がりになりますよ。
見た目の美しさって、味の良さにもつながるのよね
低カロリー?徹底比較!葛餅、くず餅、わらび餅
ダイエット中でも、和菓子が食べたい!という方も多いのでは。
葛餅、くず餅、わらび餅は、一体どのくらいのカロリーなのでしょうか。
カロリーや糖質量などを比べていきましょう。
和菓子を選ぶ際の参考にしてみてくださいね。
葛餅、くず餅、わらび餅のカロリー比較
葛餅、くず餅、わらび餅の100gあたりのカロリーを比べてみると、以下のような違いがあります。
葛餅とわらび餅は意外と高めですね。
- 葛餅: 約232kcal
- くず餅: 約186kcal
- わらび餅: 約239kcal
カロリーが高い理由は、主原料の葛粉やわらび粉に多くの炭水化物が含まれているため。
一方、くず餅は比較的カロリーが低めです。
カロリーだけでなく、糖質量にも注目です。葛粉やわらび粉は糖質が豊富なので、その点も考慮する必要がありそうですね。
糖質や脂質の量はどう違う?
葛餅、くず餅、わらび餅の100gあたりの糖質量と脂質量を見ていきましょう。
糖質はくず餅が一番少なめだということがわかります。
- 葛餅: 糖質約55g、脂質約0.1g
- くず餅: 糖質約42g、脂質約0.4g
- わらび餅: 糖質約57g、脂質約0.1g
糖質制限中の方は、ご注意を。葛餅とわらび餅は、かなり糖質量が高いです。
その点、くず餅は糖質が控えめ。ダイエット中でも比較的食べやすいかもしれません。
脂質はどれも低めなので、その点は安心材料ですね。カロリーや糖質量とあわせて、上手に選んでみてください。
ダイエット中におすすめなのは?
カロリーや糖質量を比較した結果、ダイエット中におすすめなのはくず餅だといえそうです。
葛餅やわらび餅に比べると、くず餅のカロリーと糖質量は控えめ。ヘルシー和菓子として選ぶのに適しています。
- くず餅がダイエット向き
- カロリーと糖質量が低め
- ヘルシーな和菓子の選択肢に
とはいえ、くず餅もそれなりのカロリーと糖質量。
食べすぎには注意が必要ですよ。
葛餅やわらび餅は、たまのご褒美として味わうのがおすすめ。カロリー制限中は、我慢も肝心。上手にコントロールしながら、和菓子を楽しみましょう。
アレンジ次第でヘルシーに
葛餅やわらび餅も、アレンジ次第でヘルシーに食べられますよ。トッピングを低カロリーなものにするのがポイントです。
例えば、黒蜜の代わりに、低糖質シロップを使ってみるのも良いかも。
- きな粉のみをまぶす
- 豆乳クリームを添える
- 低糖質シロップをかける
あんこの量を減らしたり、きな粉のみにしたりするのもおすすめ。
ちょっとした工夫で、カロリーオフが叶います。
量を調整しつつ、満足度の高い食べ方を模索してみてくださいね。和菓子の魅力を存分に味わいながら、ヘルシーに楽しむのが一番です。
ヘルシーに和菓子を味わう工夫、大切ですよね
葛餅とくず餅、わらび餅の違いは?作り方、カロリーや栄養も比較
今回は、葛餅、くず餅、わらび餅の違いや作り方、カロリーや栄養価、アレンジレシピを詳しくご紹介しました。
葛餅、くず餅、わらび餅の特徴がよく理解できたし、作るコツも分かって良かったわ。
昔ながらの和菓子の魅力をたっぷり味わえるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。