新盆(初盆)は、日本の仏教文化に根ざした伝統行事であり、故人を偲び、供養する重要な機会です。
しかし、頻繁に行うものではないですし、起こってほしくない行事ではあります。
故人を偲び、思いを馳せて供養するという行事なのは知ってはいるが、何をどうすればいいんだっけ?と、いざ自分が弔う立場や関係者として参列する場合に慌ててしまうものです。
そのいざという時に慌てなくてもいいように、新盆(初盆)についての情報をまとめていきますので、参考になれば幸いです。
正しいマナーなどを学んで、故人を供養し思いを馳せましょう。
新盆(初盆)とは?
新盆とは、大切な方が亡くなった後に最初に迎えるお盆のことを指します。
これは四十九日の忌明け後に行われるもので、お盆が四十九日前に訪れる場合には翌年に初盆を行います。
新盆と通常のお盆は、故人を自宅に迎えて供養するという意味で同じですが、新盆は故人が初めて自宅に帰る一度きりの機会であるため、特別な意味があります。
そのため、親族や知人友人を招いて、通常のお盆よりも丁寧で華やかな形で故人をお迎えすることが求められます。
新盆の際には、「白紋天」と呼ばれる白提灯を使用してお迎えの飾りを行います。
これは新盆の時だけに特別に用いられるものです。
また、通常のお盆では法要が省かれる地域も増えてきていますが、新盆には「新盆法要」という法要が行われ、法要の後には集まった参列者と共に、会食が行われることが一般的です。
新盆法要を通じて、故人を敬い、家族や親しい人たちと共に故人を偲ぶ機会となります。
新盆(初盆)の読み方は?
実は、新盆(初盆)の読み方は地域によって異なるんですよ。
新盆
「にいぼん」と読みます。
また、地域によっては「しんぼん」や「あらぼん」と呼ばれることがあります。
初盆
一般的には「はつぼん」という読み方が多く、他にも「ういぼん」と読む地域もあります。
間違って読んでしまったとしても、恐らく「しょぼん」以外、考えうる全てのパターンで読むことがあるので、ご自身の地域の読み方に合わせて読むといいでしょう。
新盆(初盆)の時期はいつ?
新盆(初盆)は、故人が亡くなった後、四十九日の忌明け後の初めてのお盆のことを指します。
四十九日を過ぎる前にお盆が訪れる場合は、翌年のお盆が新盆(初盆)となります。
読み方と同様にお盆の時期も地域差があり、一般的には毎年8月13日~16日にお盆を迎えると決まっていますが、都心部や一部地域では毎年7月、沖縄では旧暦の7月13日(新暦、今の暦で言うと2023年は8月28日から)、と様々あるので自分が関わる地域の日程には注意が必要です。
また、地域差に相まってややこしい問題がありまして、神式で行うのか仏式で行うのかによっても日程の差がある場合があるところなんです。
なお、亡くなった日(命日)から四十九日目がお盆の季節に重なる場合や、お盆と四十九日法要が近い日程になる場合は、翌年に初盆(新盆)を行ったり、初盆と四十九日の法要を一緒に行うかのどちらかとなります。
私事ですが、祖母が亡くなった時は初盆と四十九日の法要を同時に行った記憶があります。
初盆の時期が不明な場合は、家や親族と相談したり、仏式の場合は菩提寺の僧侶、神式の場合には神官に確認するようにしましょう。
新盆(初盆)の準備は何を用意する?
新盆(初盆)の準備には、お盆飾りやお供え物など、初めてのお盆を特別なものと執り行うため、通常のお盆よりも手間がかかることが多いです。
具体的には、新盆法要の手配や、故人の好きだったものをお供えの準備をすることが求められます。
また、僧侶や神官が忙しいお盆時期に合わせて法要を行うため、突然の不幸だったりで肩を落とす中であっても、出来るだけ余裕を持って準備を進めることが重要です。
新盆では、お盆飾りに白木の提灯がよく使われます。
これは、清淨無垢の白で御霊を迎える意味があるからです。
提灯を軒先や縁側に吊るし、火を灯すことで、御霊が迷わず家にたどり着けるようにという意味が込められています。
また、お盆には「盆棚」という祭壇を作り、故人の好物や季節の野菜や果物を供えます。
親戚や故人に縁のある方がお参りに来ることもあるため、日程が近くなってから慌てないよう、提灯などのお盆用品の準備を少し早めに始めることがおすすめです。
一般的な新盆の飾りには、「精霊棚」「精霊馬」「盆提灯」があります。
精霊棚は仏壇の前に飾り、精霊馬はキュウリとナスにそれぞれ割り箸で足をつけて作ります。
そして、盆提灯は白提灯を使用し、故人の御霊が迷わず家にたどり着けるように灯しておくことが大切です。
新盆の準備には、お供え物や供花、新しいろうそく・線香、松の割り木なども必要で、松の割り木は迎え火や送り火を燃やすために使用されます。
新盆を迎える際には、これらの準備を念入りに行い、故人の御霊を丁寧に迎えましょう。
新盆(初盆)に必要なお供え物とその飾り方の基本は?
新盆(初盆)に必要なお供え物の基本は・・・
位牌
位牌は盆棚の一番奥中央に安置します。
お線香
お線香は故人が好きだった香りがあれば、それを選んでも構いません。
香炉(焼香用)(線香用)
焼香用の香炉は僧侶や参列者に焼香をしてもらうために用意し、線香用の香炉は日々のお勤めで使われるものを使用して問題ありません。
燭台&ろうそく
燭台にはろうそくを立て、灯します。
りんとりん棒
りんとりん棒はお経をあげる際に使います。
お花
お花は生花を選び、白い菊が一般的ですが、故人が好きだったお花を添えても大丈夫です。
ただし注意点として、トゲのある花や匂いが強い花は避けましょう。
精霊馬、精霊牛
精霊馬と精霊牛はきゅうりと茄子に割りばしを動物の足のように4本ずつ付けて作り、盆棚に飾りましょう。
素麺&ほおずき
素麺はご先祖様が戻る際の馬の手綱に見立てたもので、ほおずきは迷わず戻ってこれるようにとの意味があります。
水の子&閼伽水(あかみず)
水の子と閼伽水は、ご先祖様の喉を潤すためや悪霊を取り払う意味があり、毎日取り替える必要があります。
ちなみに水の子とはキュウリとナスを細かく切って米と混ぜて、ハスの葉の上に乗せたものです。
仏飯&野菜や果物
仏飯は炊きたてのご飯をお供えし、野菜や果物は季節のものを選びます。
団子
団子は毎日取り替えてお供えしますが、地域によって団子の数や種類が異なります。
お菓子
なるべく日持ちするものを選んで置きましょう。
などが挙げられます。
結構多いですよね・・・。
盆棚の飾り方は段数に応じて変わりますが、基本的には・・・
上段・・・ご本尊様と位牌
中段・・・霊供膳や季節の果物・野菜、お菓子、水の子、素麺、精霊牛・精霊馬
下段・・・花瓶、燭台とろうそく、お線香用の香炉
を配置します。
経机にはお線香用の香炉、りんとりん棒、経典、お線香を置きます。
また、団子の数や素麺のお供え方など、地域や宗派によって異なる部分もあるため、事前に確認しておいたほうがいいでしょう。
新盆(初盆)にだけ必要な白提灯(白紋天)とは?
白紋天(しろもんてん)は、吊り下げ型の提灯の一種です。
通常の提灯は仏壇周辺に飾られることが一般的ですが、白紋天は故人が亡くなって初めて迎える新盆(初盆)の際だけに特別に飾るものです。
白紋天のデザインの特徴は、提灯の表面に白い透かし模様が施されていることです。
この白い模様は、清浄無垢な白であり、「清らかで汚れのない気持ちで故人の初めての里帰りを迎えたい」という願いが込められています。
お盆の時期には、白紋天以外の提灯も飾る習慣があります。
これは、故人やご先祖様があの世とこの世を行き来する際に、提灯が目印となり迷わず家に戻れるようにするためです。
また、迎え火や送り火の役割や、故人の冥福祈願やお盆の供養を表す意味もあります。
白紋天は、故人の霊が迷わないように目印として、軒先や玄関に吊り下げて飾るのが一般的でしたが、住まいのライフスタイルが変化してきている昨今、軒先や玄関に飾れない場合も増えています。
そのような場合は、仏壇や窓辺などに飾ることが望ましいです。
また、マンション住まいの場合は、ベランダに飾っても問題はないとされています。
一般的に、白紋天を飾る時期は8月13日から16日のお盆の間ですが、故人に早く帰って来てほしいという願いから、8月に入ってすぐに飾っても構いません。関東の一部では、7月がお盆の時期である地域もあるため、その場合は7月に飾り、16日まで飾っておくことが一般的です。
お盆の期間中は、白紋天の灯りを点けておくことが基本ですが、火を使うことで火災の危険があるため安全面を考慮し、火を使わない「ろうそく電池灯」などの代替品を活用する家庭も増えています。
これにより、火災のリスクを減らしながら、故人を迎えるお盆の期間中に提灯の灯りを維持することができます。
新盆(初盆)法要の準備はどうしたらいい?
新盆(初盆)では、御霊が初めて帰ってくるため、通常のお盆と比べて法要や会食が一層丁寧に行われます。
新盆(初盆)法要の準備については以下の手順を参考にしてください。
まず、日程と場所を決定します。
場所は自宅、お寺、または法要会館などが一般的です。
法要の日程が決まったら、お寺にご相談しましょう。
ただし、お盆はお寺も忙しい時期なので、数か月前から相談しても構いません。
そして、お布施の準備を行います。
お墓で法要を行う場合は、事前にお墓の掃除をしておきましょう。
新盆(初盆)法要の準備を早めに始めることで、故人様を偲ぶ大切な儀式を円滑に進めることができます。
新盆(初盆)法要のお布施と諸費用の相場
新盆(初盆)法要のお布施についてですが、通常のお盆法要の場合は5,000円~20,000円前後が目安です。
しかし、新盆(初盆)法要では、通常のお盆よりも法要の規模が大きくなることがあるため、お布施の相場は30,000円~50,000円と少し高めに設定されています。
次に、お車代についてですが、法要場所がご自宅の場合に交通費としてお渡しします。
相場としては、5,000円~10,000円が一般的ですが、お寺で法要を行なう場合は、お車代は不要となります。
そして、お食事代(御膳料)については、法要後に会食を行なう際に僧侶が参加されない場合に、食事代としてご用意します。
相場としては、5,000円~20,000円程度ですが、こちらもお車代と同様に、会食に僧侶が参加される場合は、御膳料は必要ありません。
お布施については宗派や法要の規模によって異なりますが、相場を参考にご家族で話し合い、金額を決めると良いでしょう。
また、お寺様によっては、価格を定めている場合もありますので、分からなければお尋ねしてみることが大切です。
新盆(初盆)法要のお布施の表書きと渡し方のマナー
新盆(初盆)の法要は、菩提寺の僧侶に依頼することが一般的で、この法要を行ったお礼として僧侶にお渡しするものを「お布施」と呼びます。
新盆(初盆)のお布施の表書きには、無地の白い封筒を使用し、表に「御布施」または「御経料」を上半分に記載し、その下に施主名をフルネームで書くか、「〇〇家」と書くことが一般的です。
薄墨ではなく、通常の黒墨を使用し、封筒の裏面には氏名、住所、包んだ金額を記載してください。
金額などの数字は旧字の数字で書くのが礼儀です。
1=壱 2=弐 3=参 5=伍 6=陸 7=漆 8=捌 10=拾 千=阡 万=萬 円=圓
で4と9は死と苦という意味と取れるので、使わないようにしてください。
香典とは違い、お布施のお札は新札が望ましく、表面が上になるように包むことが重要です。
新札はダメなんじゃない?と思われますが、通夜や葬儀の香典の場合はそうですが、お布施の場合はその限りではないので大丈夫です。
気になる場合は折り目を付けた方がいいかもしれませんね。
お布施の渡し方はマナーが重要で、直接手渡しは避けるべきです。
お布施を渡すタイミングは、法要や会食が終わった後が基本ですが、法要開始前に渡すこともあります。
どちらの場合でも、お礼の言葉を添えて渡すように心掛けましょう。
新盆(初盆)のお返しは何を贈ればいいの?
新盆(初盆)のお返しについては、故人を偲ぶ法要に参列してくださった方や、香典やお供え物を頂いた方への感謝の気持ちを込めた品物を贈ります。
相場としては、頂いた香典やお供え物の半分から1/3が一般的です。
お返しの品物としては、「消えもの」と呼ばれる消耗品が選ばれることが多く、日用品などの石鹸、洗剤、ハンカチ、タオル、入浴剤が人気で、食品ではお茶、のり、素麺、お菓子、コーヒー、ゼリー、水ようかんがよく選ばれます。
また、最近だとカタログギフトも新盆(初盆)のお返しとして利用されることが増えており、受け取られた方が自分で好きな品物を選ぶことができるので喜ばれます。
自分で用意する場合のお返しに付ける表書きは、上段に「志」「初盆志」「新盆志」「初盆供養」「新盆供養」、下段に施主の名前もしくは家名を記載します。
どうしても自分でやるのに迷った場合、専門のギフト業者のサービスを利用することもおすすめです。
香典やその他かかる費用
新盆(初盆)の香典の相場は、一般的に5千円~1万円とされています。
しかし、故人との関係性や立場によって金額が変わります。
実の親や兄弟姉妹の場合は1万円~3万円
祖父母の場合は5千円~1万円
叔父・叔母や友人・知人の場合も5千円~1万円
が一般的です。
また、初盆(新盆)法要に会食がある場合は、1人当たり3千円~5千円程度を香典金額に上乗せすることがマナーです。
白提灯代を渡す際には「御提灯代」と記載し、相場は3千円~3万円となります。
香典袋の表書きは宗派を問わない「御供物料」が無難でしょう。
仏式の場合は「御仏前」「御佛前」、神式の場合は「御玉串料」「御神前」と書くことが一般的です。
また、提灯代を出す際は「御提灯料」、果物やお菓子をお供えする場合は「御供物」と表記します。
新盆(初盆)の服装で気を付けることは?
新盆(初盆)の際の服装は慎重に選ぶことが重要です。
まず、葬儀で着用する喪服を基本とし、男性はダークスーツ、女性は黒や紺のスーツを選びましょう。
また、露出を控えることが大切で、夏の初盆では暑さ対策と服装のバランスに気をつける必要があります。
新盆(初盆)に招かれる場合、施主と比較して格上の服装にならないよう注意しましょう。
案内状に服装が記載されていれば、それに従って服を選べばいいですが、記載がない場合は施主や遺族に確認してください。
平服を着用する場合、カジュアルすぎる印象を与えないように注意が必要です。
男性は黒やグレーのスーツが適切で、ジーンズやサンダル、スニーカーは避けましょう。
女性は肌の露出に気をつけ、胸元が開いていたり、スカートが短かったりする服装は避けることが大切です。
また、素足は厳禁で、黒色や肌色のストッキングを履くことが望ましいです。
学生や子どもの場合、制服があればそれを着用しましょう。
制服がない場合は、白のシャツと黒や紺のボトムを選びます。
まだ制服がない子どもには、落ち着いた色の服を選んでください。
判断が難しい場合は、近所の人に相談することも一つの方法です。
経験者に助言を求めることで、適切な服装選びができるでしょう。
アクセサリについても、控えめな装いが望ましいです。
派手なアクセサリや目立つデザインは避け、シンプルで地味なものを選ぶようにしましょう。
男性の場合、腕時計やシンプルな指輪程度が適切です。
派手なネックレスやブレスレットは控えてください。
女性の場合も、シンプルなピアスや地味なネックレスやブレスレットが適切です。
大ぶりなイヤリングやネックレスは避け、肌の露出も控えめにすることが重要です。
また、髪飾りやヘアアクセサリも付けるのであれば、地味でシンプルなものを選びましょう。
アクセサリ選びも、新盆(初盆)の雰囲気に合ったものを選ぶことがマナーです。派手さを避け、シンプルで控えめなアクセサリを心がけてください。
新盆(初盆)法要の会食の挨拶は?
会食の際、通常は喪主が挨拶と献杯を行い、それから会食が始まります。
参列者に感謝の意を示す挨拶として、以下の例があります。
「本日はお忙しい中、故人の新盆(初盆)法要にお越しいただきありがとうございます。
皆様のおかげで無事に法要が終えることができました。
故人も、生前親しい方々が集まってくださったことを喜んでいることでしょう。
早いもので、故人が亡くなって初めてのお盆が来ました。
悲しみや喪失感は徐々に薄れてきて、楽しかった思い出も振り返ることができるようになりました。
皆様からの温かい励ましや支えに心から感謝しております。
今後も、どうぞよろしくお願いいたします。
お食事をご用意しておりますので、お時間が許す限りゆっくりとお過ごしください。
本日はご参列いただき、重ねてお礼申し上げます。」
例なので長くなりましたが、挨拶は短くまとめることが重要ですのでもっと簡潔にしてもいいでしょう。
故人とのエピソードや思い出話も簡潔にし、参列者が共感できる内容が望ましいです。
また、「どうぞごゆっくりお過ごしください」といった言葉で和やかな雰囲気を作り、感謝の言葉で締めるのが一般的です。
新盆(初盆)見舞いの訪問時の挨拶は?
新盆(初盆)見舞い訪問時の挨拶は、故人と遺族への敬意を示しつつ、慰めの言葉を伝えることが重要です。
訪問時には、まず受付で到着を伝え、労いの言葉を述べます。
その後、施主に対し、遺族の悲しみに寄り添い、感謝の意を示す挨拶を行います。
さらに、故人との思い出話を交えることで、遺族との距離を縮める効果があります。
特に、他の人が知らない故人のエピソードを話せると、遺族に喜ばれることが多いです。
最後に、新盆に招待していただいたことへの感謝の言葉を忘れずに伝えましょう。
訪問者が多い場合、遺族は忙しいことを考慮し、短い時間で挨拶を済ませる配慮も大切です。
例文は以下の通りです。
『暑い中、お疲れ様でございます。
このたびは法要にご招待いただき、心より感謝申し上げます。
新盆のお供えをさせていただくため、お邪魔させていただきました。』
新盆用の白提灯(白紋天)の処分方法
新盆(初盆)用の白提灯は故人一人につき、一つの白提灯で一回限りの使用が原則となっています。
ですので新盆が終わると、白提灯は燃やして処分することが一般的で、以前は送り火として燃やすか、自宅の庭でお焚き上げすることが多かったですが、現在は自宅で燃やすことが難しいため、菩提寺に持っていってお焚き上げを依頼するか、火袋の一部を燃やしてから白い紙に包んで処分する方法がよく取られています。
また、最近では燃やせる場所や提灯を飾るスペースの問題から、親戚と相談し、家紋入りの提灯を購入して新盆以降も飾れるようにする家庭も増えています。
古くから伝わる習慣と現代の生活事情を考慮し、各家庭に適したおもてなしの心で故人を迎え、送ることが大切です。
まとめ
新盆(初盆)については大切な人が亡くなって初めてのお盆ですので、丁重にかつ様々な準備やマナーがありました。
分からないことがあったら自分だけで悩んでないで、周りの方々に地域のしきたりやマナーについて聞いてみるのも、間違いない選択だと思います。
全ては故人を迎えるための準備ですので、悲しみの中にはなりますが丁寧に準備していきましょう。