子供がグミ食べたがるんだけど、いつから与えていいのかな?
固いし、のどに詰まらせそうで怖いわ。食べ過ぎると虫歯になりそうだし…
9月3日は93、そう!グミの日です。
グミは子供に人気のお菓子ですが、いつから与えて良いのか悩むママも多いですよね。
カロリーや糖質も気になるところ。でも、実は上手に与えれば、子供のおやつにも適しているんです。
そこで今回はグミの種類や作り方、太るのかどうか、何歳から食べられるのかなど、気になるポイントを詳しく解説します!
定番から珍しいグミまで!グミの種類と特徴
グミには実はたくさんの種類があり、それぞれ味や食感、原材料が異なります。
定番のグミから最新のグミまで、特徴を知ることで、好みのグミが見つかるかもしれません。
グミの種類と特徴を詳しく見ていきましょう。
あなたのお気に入りのグミは見つかりましたか?
定番のグミの種類と味
私たちがよく目にするのは、定番のグミです。果物の味が人気で、食感は柔らかめのものが多いですね。
代表的なグミの種類と味をご紹介します。
- ハリボーグミ(ゴールドベア、ハッピーコーラなど)
- コロロ(巨峰、シャインマスカット、ソーダなど)
- ぷっちょグミ(メロンソーダグミ、ヨーグルトグミ)
一口サイズで食べやすく、ジューシーな味わいが特徴の定番グミ。
子供から大人まで幅広い層に愛されています。
定番グミは、昔から変わらぬおいしさで私たちを楽しませてくれます。噛むほどに広がる果物の風味を、ぜひ味わってみてください。
コラーゲン配合などの機能性グミ
最近は、美容や健康に役立つ成分を配合した機能性グミも人気です。アンチエイジングケアができるのが嬉しいポイント。
代表的な機能性グミをピックアップしてみました。
- コラーゲングミ(美容効果)
- ビタミンC配合グミ(美肌、疲労回復効果)
- 野菜グミ(野菜不足の補給)
おいしく食べて、キレイと健康に近づけるのが機能性グミの魅力。
甘いグミで手軽にケアができるなんて、うれしい限りですよね。
ただし、配合量や効果には個人差もあるので、過剰な期待は禁物。おやつ感覚で楽しむのがちょうどいいでしょう。
機能性グミで内側からキレイに、ワクワクしちゃう!
新感覚グミ「グミッツェル」とは
カンロ株式会社様が5年の開発期間を経て発表した新食感、新感覚グミの「グミッツェル」がとても人気で、一風変わった見た目と食感が話題になっています。
グミッツェルの特徴をまとめてみました。
- ドイツの焼き菓子プレッツェルをイメージした見た目
- パリパリしてるのにしっとりしている新食感
- 公式に咀嚼音のASMR動画が撮られているほど!
東京駅構内B1Fグランスタ内にあるヒトツブカンログランスタ東京店
東急プラザ原宿「ハラカド」1Fにあるヒトツブカンロ原宿店
店舗はここでしか売っていないので、近隣の方や旅行でのお土産には良さそうですね。
遠方でも絶対食べてみたいという方もいらっしゃいますよね、でも似たような模倣商品には逃げないでください。
品薄ながら公式オンラインショップでは時々再入荷したりすることもありますので、斬新な食感を味わいたい方は、要チェックして是非グミッツェルを試してみてくださいね。
グミの原材料と食感の違い
グミの味や食感は、原材料によっても大きく左右されます。主な原材料と特徴の関係性を見ていきましょう。
原材料の配合割合で、グミの個性が生まれるのです。
- ゼラチン→弾力のあるプルプル食感
- デンプン→なめらかでやわらかな食感
- ペクチン→歯ごたえのある食感
使われているゼラチンやデンプンの量によって、グミの硬さや歯ごたえが変わります。
また、ペクチンを多く含むグミは、しっかりとした食感を楽しめますよ。
グミ選びの際は、原材料もチェックしてみると面白いかもしれません。自分の好みの食感のグミを、見極める目が養えそうです。
素材が変われば食感も変わる、グミの奥深さを実感!
グミ作りに挑戦!自宅で作るコツ
市販のグミも魅力的ですが、自宅で手作りするのも楽しいですよ。世界でたった一つのオリジナルグミを作ってみませんか?
自家製グミ作りのポイントをつかんで、美味しく仕上げましょう。
基本の作り方からアレンジ方法までご紹介します。
手作りグミで、ワクワクスイーツタイムを楽しみましょう!
グミの基本的な作り方
自宅でグミを作るための、基本の材料と作り方をご紹介します。身近な材料で意外と簡単に作れますよ。
基本の材料と手順を押さえて、自家製グミ作りに挑戦しましょう。
- 材料:ゼラチン、砂糖、水(またはジュース)
- ①ゼラチンを水で戻す
- ②鍋に砂糖と水を入れて火にかける
- ③ゼラチンを加えて溶かす
- ④型に流し入れ冷蔵庫で冷やし固める
たったこれだけの工程で、自家製グミの完成です。
固まるまでに数時間かかるので、時間に余裕を持って作業しましょう。
水の代わりにジュースを使ったり、お好みで着色したりアレンジするのも◎。基本をマスターしたら、オリジナルのレシピに挑戦してみてくださいね。
材料の選び方と配合のポイント
おいしいグミ作りには、材料選びと配合がカギを握ります。ゼラチンの種類や砂糖の量など、ポイントを おさえましょう。
美味しく仕上げるための、材料選びのコツをご紹介します。
- 粉ゼラチンがおすすめ
- ゼラチンの量で硬さ調整
- 砂糖の量は少なめから
- 水や砂糖は分量を守る
板ゼラチンより、粉ゼラチンの方が扱いやすくおすすめ。
ゼラチンの量は多いほど硬く、少ないほど柔らかく仕上がります。
お好みの食感に調整してみてください。砂糖は入れすぎると甘くなりすぎるので、様子を見ながら加減しましょう。おいしく作るコツを つかんで、ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料選びのコツをつかんで、極上の手作りグミを目指そう!
型抜きや成形のコツ
自家製グミをかわいく仕上げるなら、型抜きや成形にもこだわりたいですよね。グミ型を使えば、見た目も楽しいグミが簡単に作れます。
きれいに型抜きするためのポイントもおさえておきましょう。
- シリコン製のグミ型がおすすめ
- 型はぬるま湯で温めておく
- スプーンや絞り袋で丁寧に流し入れる
- 冷蔵庫でしっかり冷やし固める
100均やキッチン用品店で手に入るシリコン製のグミ型がおすすめ。
型をぬるま湯で温めておくと、生地が流し込みやすくなります。
スプーンや絞り袋を使って丁寧に型に流し入れたら、あとはしっかり冷やすだけ。型から取り出す時も温めると外しやすいです。かわいい形のグミで、見た目も楽しいおやつタイムを過ごしてくださいね。
アレンジ方法とおすすめレシピ
基本の作り方をマスターしたら、アレンジにも挑戦してみましょう。色や味を変えるだけで、バリエーション豊かなグミが楽しめますよ。
おすすめのアレンジ方法をいくつかご紹介します。
- ジュースや果物パックで味付け
- 食紅やパウダーで着色
- ヨーグルト味、炭酸風味など
ジュースや果物パックを使えば、簡単に味のバリエーションが広がります。
自然な色合いのグミが作れるのも嬉しいポイント。
食紅やフルーツパウダーなどで色鮮やかに着色するのもおすすめ。見た目にもこだわったグミは、まるでプチギフトのよう。ヨーグルトや炭酸飲料の粉末を混ぜ込むのも美味しそうですね。オリジナルのアレンジグミで、楽しいスイーツタイムをお過ごしください。
自分だけのアレンジグミ、作ってみたくなっちゃう!
グミは太る?カロリーや糖質量をチェック
グミは果物由来のお菓子だから、そんなに太らないかな?と思っている方も多いかもしれません。でも、意外とカロリーが高いって知っていましたか?
気になるグミのカロリーや糖質量を、詳しく見ていきましょう。
太りやすさや他のお菓子との比較も解説します。
グミ好きのみなさん、上手に付き合っていきましょう!
グミのカロリーと糖質量
まずは、定番グミのカロリーと糖質量をチェックしてみましょう。一般的なグミのカロリーは以下の通りです。
糖質量も合わせて見ていきましょう。
- ハリボーグミ(100g): 約340kcal、糖質77.4g
- コロロ(100g): 約263kcal、糖質65g
- ぷっちょ(100g): 約248kcal、糖質61.5g
グミ100gあたりのカロリーは、およそ250〜350kcal程度。
糖質量も60〜80g程度と、なかなか高めですね。
グミのサイズにもよりますが、一袋食べるとかなりのカロリーと糖質を摂取することに。確かにグミは太るお菓子と言えそうです。食べる量には注意が必要かもしれません。
太りやすさを比較!他のお菓子とのカロリー差
グミと同じくらいポピュラーなお菓子のカロリーと、太りやすさを比べてみましょう。チョコレートやポテトチップスなど、定番おやつのカロリーはこちら。
グミとの違いを見ていきましょう。
- チョコレート(100g): 約540kcal
- ポテトチップス(100g): 約500kcal
- クッキー(100g): 約470kcal
チョコレートやポテトチップス、クッキーのカロリーは、グミよりもかなり高いですね。
同量で比べると、グミの方が太りにくいお菓子だと言えます。
ただし、グミは一袋が小分けになっているものが多いので、つい食べ過ぎてしまいがち。カロリー自体は高めなので、食べる量にはやはり注意が必要です。適量を心がけて、上手においしく付き合っていきたいですね。
ダイエット中の食べ方と適量
ダイエット中でも、グミが食べたい!という方のために、上手な食べ方をご紹介します。我慢しすぎるのは逆効果なので、適量を守って楽しむのがおすすめ。
ダイエット中のグミの食べ方はこちら。
- 1日の目安量は20〜30g程度
- 食べるタイミングは空腹時を避ける
- 後から他のものを食べない
1日のグミの目安量は、20〜30g程度。カロリーにして60〜100kcalほどです。
空腹時は食べ過ぎてしまいがちなので、おやつの時間を決めておくのがおすすめ。
また、グミを食べた後は他のものを控えめにするのもポイント。カロリーオーバーを防ぐためにも、計画的に食べることが大切ですね。上手に付き合って、ダイエットもグミライフも楽しんでくださいね。
低カロリーな?グミのおすすめ
カロリーが気になる方のために、比較的カロリーの低めなグミもご紹介しておきます。以下のようなものがおすすめです。
通常のグミよりもヘルシーに楽しめそうですよ。
- 果汁グミ(100g): 約240kcal前後
- 寒天ゼリー(100g): 約120kcal前後
- 低カロリーグミ(100g): 約180kcal前後
果汁グミは、果物の果汁を使っているのでヘルシーな印象。
寒天ゼリーは、カロリーがかなり低めでダイエット中にもおすすめです。
最近は、カロリーを抑えたグミも販売されているので、上手に活用してみてくださいね。ただし、糖質は気をつける必要があります。カロリー以外の栄養面もチェックしながら、賢くチョイスしましょう。
カロリー控えめグミで、ヘルシーに楽しむのが賢い選択ね!
子供にグミを与えるときの注意点
グミは子供に人気のお菓子ですが、食べさせ方には気をつけたいポイントがあります。のどに詰まらせたり、食べ過ぎによる虫歯などのリスクがあるからです。
子供へのグミの与え方、適切な年齢や量について解説します。
安全においしく楽しむためのコツをつかみましょう。
子供の健康的なおやつタイムのために、ぜひ参考にしてみてくださいね。
固いけどグミは何歳から食べられる?
グミは固めの食感なので、赤ちゃんには与えにくいですよね。では、子供が安心して食べ始められる年齢の目安はいつ頃でしょうか。
専門家の意見をまとめてみました。
- 早くても1歳半以降
- 歯がしっかり生えそろってから
- かみ砕ける強さの歯が20本程度
グミを上手に食べられる年齢は、個人差が大きいのが特徴です。
平均的には、1歳半頃から少しずつ試してみるのがおすすめ。
お子さんの歯の生え方を見ながら、かみ砕ける目安の20本程度がそろったら本格的にあげ始めましょう。ただし、のどに詰まらせるリスクもあるので、最初は半分に切るなどの工夫も必要です。お子さんのペースでゆっくり慣らしていってくださいね。
のどに詰まらせないための工夫
グミののどつまりを防ぐためには、保護者の細やかな配慮が欠かせません。食べさせ方の工夫をいくつかご紹介します。
お子さんに合わせて試してみてくださいね。
- 小さく切って与える
- よく噛んでから飲み込むよう言う
- 食べているところから目を離さない
グミは大きいと一気に飲み込んでしまうことも。
小さく切って与えるのがおすすめです。
「よく噛んでから飲み込むように」と声をかけるのも効果的。お子さんが食べている間は目を離さず、様子を見守ってあげましょう。万が一ののどつまりにも、すぐ対応できる態勢を整えておくと安心ですね。
子供の安全第一で、楽しいグミタイムを過ごしたいわね
虫歯予防のための食べ方
グミに含まれる糖分は、子供の虫歯リスクを高める可能性があります。虫歯予防のためには、正しい食べ方を心がけることが大切です。
おすすめの方法をご紹介しますね。
- 食後のデザートとして食べる
- 食べた後は歯磨きをする
- 時間を決めて食べる習慣に
グミは食後のデザートとして食べるのがベストタイミング。
食事で唾液の分泌が増え、口内を浄化してくれるからです。
食べ終わったら、しっかり歯磨きをすることを習慣づけましょう。時間を決めてグミを楽しむのもおすすめ。1日1回のグミタイムなど、ルールを作ると子供も守りやすいですよ。虫歯リスクを減らしつつ、楽しいおやつタイムを過ごしてくださいね。
食べ過ぎによる影響と適量
美味しいグミは、ついつい食べ過ぎてしまいがち。でも、子供が食べ過ぎると健康面での影響が心配ですよね。
グミの食べ過ぎが引き起こしやすいトラブルと、子供の適量の目安をチェックしておきましょう。
- 虫歯や肥満のリスクが上がる
- 食べムラに注意
- 1日の適量は年齢により異なる
グミの食べ過ぎは、糖分の摂りすぎにより虫歯や肥満につながります。
また、グミばかり食べて他の食事が偏るのも心配です。
子供の1日の適量は、年齢によって異なります。3歳頃は10g程度、小学生で20g程度が目安。あくまで目安なので、お子さんの状況に合わせて調整しましょう。食べ過ぎには注意しつつ、バランスの取れた食生活を心がけることが何より大切ですね。
バランスよく楽しむのが、グミとの上手な付き合い方ね
グミの種類と作り方は?食べると太る?固いけど何歳から食べられる?
今回は、グミの種類と特徴、自宅での作り方、太る可能性とカロリー、子供への与え方の注意点について詳しくご紹介しました。
グミの奥深さに驚いたわ。うちの子にも上手に与えていきたいな。
グミを適量で楽しく味わうコツが分かったので、ぜひ実践してみてくださいね。