PR

紅葉狩りの【狩り】って何を狩るの?どういう意味?

 

 

秋と言えば『食欲の秋』という人が大勢いるかもしれません。

確かに、秋にはたくさんのおいしいものがあります。

ブドウ、桃、栗などたくさんのおいしいものがあります。

しかし、食だけではありません。

 

『紅葉』も実に美しいものです。

 

日本は「世界一美しい紅葉が見られる」と、言われています。

多くの外国人が秋に日本に訪れてその美しさに感動を覚えています。

 

確かに世界には森林がありますが、落葉樹林が集まっている地域は東アジア沿岸部、北アメリカ、ヨーロッパの一部です。

しかし、日本は実に紅葉に適した条件がそろっています。

国土の70%が落葉森林で秋に寒暖の差があるのです。

ですから、世界で最も美しい紅葉が見られるのです。

 

 

 

どうして紅葉狩り」と言うのか?

 

紅葉狩りの「狩り」という言葉は本来、獣を捕まえる意味で使われていました。

しかし、その意味が広がり野鳥や小動物を捕まえるのにも使われるようになりました。

やがて、果物を取るという意味や、眺める、鑑賞するという意味で使われるようにもなりました。

(例、ブドウ狩り、イチゴ狩り、そして紅葉狩り)

 

秋の日本にはたくさんの紅葉狩りスポットがあります。

紅葉狩りの方法としては、遠くから眺める方法やハイキングなどの散策するという方法があります。

 

https---www.pakutaso.com-assets_c-2015-06-ELL95_takaozannokouyou20141127084800-thumb-autox1000-17784

 

 

 

どうして色が変わるのか?

 

どうして、秋になると緑色の葉が黄色や赤に変化するのでしょうか?

そのことを簡単に説明しますね。

 

葉っぱの色素は「クロロフィル」と「カロチノイド」です。

クロロフィルは緑色でカロチノイドは黄色です。

 

普段はクロロフィルが多いので、葉っぱは緑色に見えます。

しかし、秋になり気温が下がると葉っぱの働きが弱くなりカロチノイドが優勢になります。

ですから、緑色から黄色に変化するのです。

代表的なのが「イチョウ」です。

 

赤は何でしょうか?

赤い色素はアントシアニンです。

 

赤色の場合は温度と日光が関係しています。

秋になると葉っぱを落とす準備がスタートします。

葉柄の付け根にコルク質の離層という組織がつくられます。

そのため、葉っぱの中の成分が茎へ移動することができません。

光合成で生産された糖が葉っぱの中に残ります。

この糖がアントシアニンなのです。

赤の紅葉で有名なのは「紅葉(もみじ)」ですよね

 

1日の最低気温が8度以下になると紅葉がスタートします。

そして、5度以下になるとさらに進行します。

 

どのような条件の下で色鮮やかに紅葉するのでしょうか?

1.日中の温度が20~25度で夜間が5~10度というふうに日中と夜間の温度差が大きいということ。

2.日中に十分日光を浴びていること。(日光を浴びることで光合成によりたくさんの糖が生産されます)

3.湿度が適度で葉っぱが乾燥しないこと。

この3つの条件がそろうときれいな「赤色」を見ることができます。

 

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

 

 

 

日本以外で紅葉が鑑賞できる地域

 

もちろん、世界には紅葉を鑑賞できる地域があります。

  • メープル街道:カナダ
  • ロッキー山脈:アメリカ
  • 九寨溝(きゅうさいこう):中国
  • プリトヴィツェ湖群国立公園:クロアチア
  • アラスカ:アメリカ
  • ハイランド:スコットランド、イギリス
  • ノイシュバンシュタイン:ドイツ

 

 

 

まとめ

 

今回は紅葉狩りの「狩り」の意味について書きました。

また、どうして葉っぱの色が変化するのかその科学的な説明も加えました。

 

また、日本はその地の利ゆえに世界で一番美しい紅葉が見られる国です。

しかし、紅葉が見られるのは日本だけのことではありません。

それで、世界のどこで紅葉が見られるのかも紹介しました。

 

参考にしてくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました