PR

お盆にお菓子をお供えするときの注意点について

 

お供え物にお菓子を持参する方もおられることでしょう。

 

何を持参したらいいか迷うことはありますか?

どんな注意点がありますか?

 

今回はそのような方のために参考になる情報を書きたいと思います。

 

また、お供え物には仏菓子、いわゆる落雁がありますが、

どのようにおいしくいただくことができるでしょうか?

 

その点にもふれたいと思います。

 

 

 

お供え物のお菓子について

 

188774

 

何が大切かというとやはり気持ちです。

相手に対する感謝の気持ちとか気遣う気持ちが大切です。

 

その気持ちを反映したものであれば良いと思います。

 

しかし、注意点は「日持ちするものが良い」ということです。

おせんべい、クッキー、焼き菓子、羊羹などを例にすることができます。

 

相場は3000円~5000円と言われていますが、大切なのは感謝の気持ちです。

気持ちに見合った金額の品物を探すことが大切です。

 

 

 

のしに関して

 

むき出しで品物を送るのは大変失礼なことです。

 

『掛紙』を用いましょう。

 

昔は、品物をキレイに包み、こよりで結んで送っていました。

今は形式化したため印刷した掛紙を用います。

 

「のし」と書きましたが実は弔事の時には「のし」という言葉はあまりふさわしくありません。

慶事には「のし」が印刷されていますが、しかし弔事の時には「のし」が印刷されていません。

 

ですから、正しくは「掛紙」と言うのが正しいわけです。

 

日本語はむずかしいですね。

 

さて、掛紙を掛けたら、次は水きりです。

 

色に注意しましょう。

関東では黒白もしくは双銀で、関西では黄白とされています。

 

結び方は、結びきりにしましょう。

意味合いは「一度切り」という意味です。

 

表書きには『御供』と書きましょう。

 

『無地のし』というものもあります。

どういうことかというと、自分の実家など、

簡略化が許される場合には無地のしにすることができます。

適切な状況判断が求められますから適宜、判断してください。

 

掛紙や水引、表書きなど注意点がいくつかありますので気をつけてください。

しかし、最初にも書きましたように「気持ち」が大事です。

 

形式は大切です、そのことに間違いはありません。

しかし、相手にキチンと「気持ち」が伝わる配慮をしましょう。

 

 

 

基本マナー

 

ここでは、基本マナーについてふれますね。

 

勝手にお供え物を供えるのはマナー違反です。

「些少(さしょう)ですが、御仏前にお供えください」と、言って供え物を施主に渡しましょう。

 

施主側は「ご丁寧に恐れ入ります」と、言って受け取りましょう。

 

これが、基本マナーです。

あくまで基本ですから、実際には現実に適した仕方で行ってくださいね。

 

 

 

盆菓子、落雁について

 

192863

 

盆菓子はとてもきれいですよね。

色々ない色で、華やかでとてもきれいです。

 

しかし、残念なことに味が美味しくないときがあります。

 

本物の落雁は高級でおいしいものもありますが、一般的には飾りだけで味は悪いものが多いです。

 

どのように再利用できるでしょうか?

(捨てるのもったいないですよね)

 

原料は米粉、水あめ、砂糖です。

ですから、再利用の方法としてはまず、粉々にできます。

ミキサーにかけてすり下ろすことができます。

 

では、具体的に粉々になった落雁をどのように再利用できるでしょうか?

 

ホットケーキにできます。

クッキーにできます。

 

要するに、砂糖の代わりに粉々にした落雁を使用するということです。

 

その他の方法としては、パンにマーガリンかバターを塗ってその上に振りかけて、

オーブンで焼けばこんがり甘いトーストの出来上がりです。

 

また、ショウガ湯に使用したり、甘酒にも使用することができます。

 

 

 

まとめ

 

今回はお供え物のお菓子について記事にしました。

 

強調したい点ですが、大切なのは「気持ち」です。

相場とか色々ありますが、キチンのあなたの気持ちが伝わるように配慮を示しましょう。

 

また、盆菓子、落雁についても書きました。

余ったから捨てるのではなく有効に再利用することができます。

 

ぜひ参考にしてくださいね。

 

 

タイトルとURLをコピーしました