PR

旧盆、初盆、新盆についてそれぞれの違いや意味は?

 

日常生活の中で「お盆」という言葉はよく聞きます。

家族で田舎に帰省してお墓参りをしたりするその時季です。

 

お盆とは、太陰太陽暦である和暦の7月15日を中心に日本で行われる祖先の霊を祀る行事です。

 

しかし、実はこのお盆の中に「旧盆」、「初盆」、「新盆」があります。

 

みなさん、それぞれどんな意味だか知っていますか?

ちゃんと意味がありますし、時季も異なりますよ。

 

一つ一つその意味を見てまいりましょう。

 

 

 

初盆、新盆とは

 

初盆、新盆とは何でしょうか?

 

人がなくなり49日法要が終わってから次に迎える最初のお盆を特に初盆(はつぼん、ういぼん)

または、新盆(しんぼん、にいぼん、あらぼん)と呼び特に手厚く供養する風習があります。

 

特に初盆、新盆の時には家の門口、仏壇、お墓に白一色の盆提灯を立てたりします。

(普段は白と赤の入った提灯です)

 

cc370b9ad943c887791bcd183f5e926e_s

 

 

 

本来のお盆とは何なのか

 

ここでは旧盆と新盆について書きます。

この新盆とは前に書いた新盆とは意味が違いますので注意してください。

 

1.旧暦7月15日の旧盆(旧暦盆)←これが本来のお盆

2.新暦8月15日の月遅れ盆(8月盆)

3.新暦7月15日の新暦盆(7月盆)

 

この3の7月盆を「新盆」と呼ぶことがあります。

同じ新盆でも意味が違いますから注意してください。

 

いいですか皆さんここではっきりしたいと思いますが、

旧暦の7月15日のお盆が本来のお盆です。

つまり1番が本来のお盆ということです。

 

 

 

お盆に関してどういう変化が起きたのか?

 

時代の流れの中でお盆に関してどういう変化が起きたのでしょうか?

 

1873年に新暦が導入されました。

新暦が導入されても7月15日がお盆とされていました。

 

しかし、旧暦の7月15日と新暦の7月の15日では1ヶ月ほどのズレがあります。

 

どういうことかというと、

  旧暦 新暦
2009年 7月15日 9月4日
2010年 7月15日 8月24日
2011年 7月15日 8月14日
2012年 7月15日 9月1日
2013年 7月15日 8月21日
2014年 7月15日 8月10日

 

表に示されているように旧暦の7月15日は新暦の8月8日から9月6日の間を移動します。

 

そのため、新盆つまり新暦の7月15日のお盆は東京などの都市部では普及しましたが、

そのほかの地域では普及しませんでした。

特に、農村部では農作業が忙しくお盆どころではなかったようです。

 

そこで、「月遅れ盆」ができました。

月遅れ盆とは旧暦の7月15日に近い時季で、

新暦で固定するために新暦8月15日をお盆としました。

 

明治中期から大正時代にかけて月遅れ盆へと移行しました。

 

 

 

現在のお盆に関して

 

現在では東京、横浜などの都市部では「新盆」いわゆる新暦での7月15日がお盆とされています。

 

その他の部分では、全国的に「月遅れ盆」つまり新暦の8月15日がお盆とされています。

 

また、日本の中でも一部の地域、中国地方、四国、九州、南西諸島では旧盆(本来のお盆)が

行われています。

 

 

 

まとめ

 

日本のお盆の風習は実に複雑です。

その昔は、1つだったのに今は3つのお盆があります。

そして、その3つのお盆すべてがお盆であることは間違いありません。

 

本来は旧盆だけでした。

しかし1873年に新暦が導入されて複雑になってしまいました。

 

新暦でのお盆が(7月15日)定着しなかったのが大きな問題でしょう。

 

簡単に言えば、新暦では7月15日がお盆なのです

 

とはいえ、事情ゆえに「月遅れ盆」が全国的には一般的です。

一般的にこの時期に夏休みが設けられています。

そして、日本の中の一部で未だ「旧盆」が行われているということです。

 

でも、一番大切なのはその目的を見失わないことです。

日本では祖先の霊を祀る行事とされています。

 

初盆、新盆も意味が違いますから、間違えないように注意してくださいね。

 

 

タイトルとURLをコピーしました