PR

干し柿の作り方は?時期はいつがいい?焼酎を使って室内やベランダへの干し方!

季節

日本の四季は心を和ませるにはとてもいいものです。

田舎の農家の軒先に秋~冬にかけて軒先に干してあるものと言えば?

そうです、干し柿!

軒先に干し柿が数を連ねて干してある風景は、どこかホッとする風景ではないでしょうか。

干し柿を一口ほおばると凝縮された、柿の甘みが口一杯に広がって行きます。

あ~日本っていいな~と思う瞬間です。

干し柿はどの時期に作ればいいのだろうか?

干し柿が農家の庭先に干してある風景をテレビなどで見た事があると思います。

ではこの干し柿はいつぐらいから干し始めればいいのでしょう?

それに、渋柿が干し柿には最適と言われていますが甘柿では作れないものなのでしょうか?

干し柿を作る時期

干し柿を軒先につるしてあるイメージは10月頃からだとイメージしやすいと思いますが、実は10月に干すには若干ながら早すぎるのです。

それは10月では、まだ、干し柿を干すには気温が高すぎるのです。

では、どの時期が最適かと言うと、比較的天気が安定している11月ごろが一番適しています。

特に干し柿は天気も大事ですが気温も大事なのです。

気温が15℃以下になるようになると干し柿作りのシーズンが到来した合図になります。

地域にもよりますが、11月初め~11月中頃辺りから干し柿作りが本格化と言った所でしょう!

干し柿を作るには焼酎?硫黄?

干し柿を作る時には、干す前と干している時に行わなければならない事があります。

皮を剥いて天日に干す訳ですから、乾かないとどうなるかと言うと、そうです!

後で説明しますが、カビが発生してしまうのです。

カビが生えると表面だけ取っても、ダメですからね!

カビの菌糸は奥深く入り込んでから表面化しますので、カビの表面だけ捕っても根が本体にあるので食べてはいけませんからね!

干し柿を作る上で焼酎に漬けたり霧吹きで拭いたりするのと、硫黄で燻した方がいいのどちらが良いのでしょうか?

焼酎or硫黄

基本的にはどちらも殺菌作用があるものです。

硫黄で燻す場合はタンニンの作用で干し柿が黒くなりにくい作用と殺菌作用があります。

しかし、硫黄で燻した場合の時間や使用量によって、干し柿に硫黄の残量濃度がどのくらいあるのか、家庭では不明瞭なので、お薦めはできません。

家庭で干し柿を干す場合は、焼酎を使用するのが簡単かつリーズナブルです。

干す時に一度焼酎にドブヅケして干すか、干してから霧吹きでまんべんなく降りかけるかになりますが、霧吹きで拭いた方が楽かもしれません。

後は適度に焼酎をふりかけましょう!

干し柿を作る時にカビ対策をしておこう

先ほども紹介しましたが、干し柿の最大の敵はカビです。

焼酎でアルコール殺菌する方法や硫黄を使用した方法などでカビの発生を防ぐ事を行います。

生の柿を軒先に干す訳ですから、どうしてもカビの発生が問題となってしまいます。

ですから、カビを発生させないための努力や工夫がされている訳です。

焼酎の方が手に入りやすいのと取り扱いが簡単ですから、家庭で干し柿を作るには焼酎のみの方が簡単ですよ!

干し柿を作るのにどう干せばいいの?干し方を紹介

干し柿を作る工程は皮をむくのは当然ですが、軒先につるさなければなりません。

柿を選ぶ。

干し柿のイメージは渋柿を軒先に干す事から始まりますが、一番いいのは渋柿です。

決して甘柿を干し柿に出来ないわけではありません。

この時に枝のある柿を選びましょう。

なぜって?それは紐で結んで干す為です。

柿を選んだ時に枝をT字型にカットしておくとよいですよ~!

殺菌しよう

皮をむく前に熱湯に柿を1分程度漬けます。

熱湯殺菌処理と言うものですが、表面の殺菌をするものです。

殺菌消毒しないと雑菌などが付着したままで皮をむく事になりますので、カビなどの発生原因となってしまう可能性があります。

皮を剥こう!

皮をむく前に手袋などをして雑菌が付かない様にしましょう!

皮剥きはヘタの部分から剥きましょう!

この時枝を折らない様に注意してください。

後はピーラーがあれば一気に剥くと楽ちんです!

紐で縛る!

紐はビニール紐が良いです。

この紐をヘタのT字にカットした枝に結び付けていきます。

この時に注意しなければならないのが、柿がくっつかない様に結んでください。

再度消毒

紐を結び終わったら、再度熱湯に紐ごと入れて消毒します。

この時は数秒程度でOK!

熱湯からあげて綺麗な布で水気をとりましょう。

干す時に焼酎の入った霧吹きでアルコール消毒してください。

干し柿を作るには室内とベランダなどの屋外どちらに干せばいいの? 夜も干しっぱなしでいいの?

さ~準備は終了しました。

後は干すだけ!

基本的に室内でも軒下でもOKです。

室内に干す場合は風通しが良い所に干すのがベストです。

軒下に干す場合は、鳥などが甘い香りに誘われて飛んできますので、防鳥ネットなどで柿を守りましょう!

軒下に干す場合は天日に当てるのはせいぜい半日程度です。

天日で干すと言うより風通しで乾かす方が正解ですからね!

軒下に干す場合は夜間はどうすれば?と思うかもしれませんが、雨が降らない限りは出したままで大丈夫です。

1週間経った所で手袋ははめて干した柿を軽くもみほぐしましょう!

甘みもましますし、種が実から離れやすくする為です。

好みに寄りますが、3週間以降食べれるようになりますので、その間も1週間ごとに柿をもんでください。

まとめ

干し柿の作り方と注意点を紹介しました。

意外に簡単でありながら手間暇かけないといけないと言うのがありますが、甘くておいしい干し柿って、日本の伝統的なスイーツです。

この美味しさを知らない方って絶対損していると思いますよ~!

干し柿を普通に購入するとやはり高いので、自分で頑張って作ってみるのも、違う味を楽しめますからね!

素人による素人のための、干し柿の作り方

タイトルとURLをコピーしました