PR

七五三のお宮参り、祈祷料はいくら?お金の包み方は?

季節

 

七五三のお参りの際、ご祈祷してもらう場合は祈祷料が必要です。

祈祷料がいくらと決まっている神社・寺院もあれば、「お気持ちで」とされていて決まっていない所もあります。

 

私の長男のお参りの時にご祈祷の金額のことで困ったことがあります。

何も分からなかったので神社に電話で問い合わせると「金額はお気持ちでいいんですよ」と言われ、具体的な金額を教えてもらえなかったことがあるのです。

そうでなくて相場が全く分からないから正直なところを教えて欲しいんだけど~!とかなり困りました!

 

お気持ちでといってももちろんお賽銭100円でいいわけないし、一体いくら包めばいいのでしょうか?

私と同じくお困りのあなたのために、相場を調べてみました。

 

 

 

祈祷料の相場

 

神社・寺院への七五三の祈祷料は、だいたい3000円~10000円が相場です。

最近では祈祷料が決まっている所が多いので、事前に電話で問い合わせるか、HPがある神社ならインターネットで下調べをしておきましょう。

調べた感じでは「5000円から」としている所が多いようです。

祈祷料によって受けられるサービスが決まっている所もあるので、当日はお札を多めに持参した方がいいですよ。

 

 

 

初穂料と玉串料、どう違うの?

 

初穂料と玉串料、どちらも神社にお金を奉納する際、のし袋に書く表書きに用います。

七五三の祈祷料として書く場合は、どちらでも構いません。

どちらかというと、初穂料の方が多く用いられているようです。

 

初穂料(はつほりょう)の意味ですが、

もともと「初穂」とはその年初めに収穫された稲のこと。

昔、初めて収穫された「初物(はつもの)」は、まずは神社に奉納して無事収穫できたことを神様に感謝していました。

443b6734b4184f1478b03818af48479f_s

しかし農作物など作っていない人は初物を納められないので、代わりにお金を包んで神社に奉納しました。これが「初穂料」の由来です。

初穂料という表書きはたいていの場面で使えますが、そもそもは神様への感謝の気持ちをこめた言葉なので、お葬式には使えません。

 

そして玉串料とは、玉串の代わりに神社に奉納されたお金という意味です。

玉串とは、榊(さかき)の枝に白い半紙で作った紙垂(しで)と呼ばれるジグザグの形をしたもの(よく秋のお祭りなどに、神社や民家の塀などに注連縄につけて垂らされているもの)を付けたものです。

fcfaa245f4b1cdc5aa9d141c9d791f73_s

玉串料という表書きも、様々な場面で使えます。初穂料と違ってお葬式の場面でも使えます。ただ、お守りやお札などを授かる時には使われません。

 

 

 

祈祷料の包み方

086730

用意した祈祷料は、必ずのし袋か白封筒に包みます。

お財布からお札を出してむき出しのまま渡すのはマナー違反。必ず包みましょう。

 

のし袋の場合は、のしは白と赤の蝶結びにします。

表書きは神社の場合「御初穂料」「初穂料」「御玉串料」と書きます。

寺院の場合は「御布施」「御供」「御仏前」と書きます。

そこに七五三の添え書きをする場合は、右上にやや小さめの文字で「七五三詣」と書きます。

下段には祈祷を受ける子供の名前をフルネームで書きます。

 

そして神様にお供えするお金ですので、お札はできれば新札を用意しましょう。

封筒の表と、お札の人物の顔が印刷された表面が揃うように、そしてお札の人物の顔が上に来るように包みます。

 

祈祷をお願いする子供がきょうだいで2人以上いる場合は、1人1人それぞれの分を別の祝儀袋に包みます。

つまり、祈祷する子供の人数分の祝儀袋を用意することになります。

しかし場所によっては、きょうだい2人以上が同時に祈祷を受ける場合の料金が1セットで設定されている場合もあります。

その場合は2人分を1つの祝儀袋に入れていいと思います。

 

 

 

まとめ

神社・寺院へ奉納する祈祷料の問題、無事解決したでしょうか?

受付など明確にされていない場合は、まずは社務所に行って七五三の祈祷をして欲しい旨を伝え、その時に祈祷料を渡すといいですよ。

あと、表書きはできれば筆ペンなどで書いた方がいいですよ。

同じ字でも、ボールペンより毛筆の方が格好が良くなります。

 

七五三のお参りが家族にとって良い思い出になりますように。

 

 

タイトルとURLをコピーしました