PR

「残暑見舞い申し上げます」とは?由来や送る時期は?

 

残暑見舞いの由来は季節の挨拶状でした。

もともと挨拶の品を持って相手を訪れる風習から来ています。

 

それで、結論からずばり言っちゃいますね。

 

残暑見舞いとは「相手の健康を気遣う季節の便り」です。

 

では、この季節の便りはどれくらいの時期に書くのが適切なのでしょうか?

どんなことをこの便りに含めることができるのでしょうか?

 

今回はそんな点について調べてみました。

 

079016

 

 

 

残暑見舞いを書く時期について

 

残暑見舞いを送る時期は立秋つまり8月7日~8月末ごろとされています。

 

日本には「暑中見舞い」と「残暑見舞い」があります。

 

暑中見舞いは7月7日~立秋である8月7日頃まで、そして

残暑見舞いは立秋である8月7日~8月末までとなっています。

 

字を見てもわかりますよね。

「暑中」ですから、暑い真っ最中だということが容易に想像できます。

「残暑」ですから、ピークは過ぎたが未だ暑さが残っている期間だということがわかります。

 

1年で最も暑い時期や猛暑は過ぎたとはいえ、

まだまだ暑さが残る時期に出す便りですから、

さわやかな季節感や心配りが大切です。

 

 

 

残暑見舞いに含める事柄

 

どんな内容の便りを書くことができるでしょうか?

 

  • 残暑見舞いのあいさつとなる言葉
  • 時候の挨拶
  • 近況状況の報告
  • 相手の体調を気遣う言葉
  • 日付
  • お中元のお礼を含めることもできます。

 

挨拶の言葉としては「残暑お見舞い申し上げます」が一般的です。

近況の状況としては、引っ越しの報告、転勤、結婚、出産のお知らせを含めることができます。

プライベートの色合いを出しても問題ありません。

 

含めてはいけない言葉は「盛夏」です。

当然ですよね、立秋から先の時期に残暑見舞いは書くわけですから。

逆に、「晩夏」や「立秋」という言葉はふさわしいと言えます。

 

さらに、表現としては、「夏の疲れが出るころです」とか「残暑ひときわ身にこたえるこのごろ」

「相変わらず暑さが続いております」といった表現も適切です。

 

 

 

残暑見舞いの1例

 

“伯母へ

 

残暑お見舞い申し上げます。

御無沙汰をしてしまいまして、失礼いたしました。

 

この休みは久しぶりに帰省しまして、少しばかりのんびり過ごすことができました。

子供たちも都会を離れて大自然を大いに楽しむことができました。

豊かな森やきれいで透き通った川は本当に健やかな気持ちにさせられます。

お陰様で母もみな元気にしておりまして、くれぐれもよろしくとのことです。

 

先日は結構なものをいただき本当にありがとうございました。

家族一同美味しくいただくことができました。

 

また近々お伺いしたいと考えております。

 

猛暑も幾分、峠を越したとはいえ、まだ日中は蒸し暑さが残る折、

どうぞ、ご自愛くださいませ。

 

日付 ○月○日○○年

名前 ○○○○“

 

専用はがきを使うこともできますし、便箋に書いて手紙にすることもできます。

はがきに関しては色々な種類の絵柄の物が市販されていますから、

自分の好きなものを選ぶことができます。

また、専用のソフトを使って、家族の写真を含めたりすることもできます。

自分で、絵柄を描いて「オリジナル残暑見舞い」を作ることもできます。

 

https://youtu.be/Dg2QRqtW2-M

(動画は暑中見舞いになっていますが、残暑見舞いにも応用できます)

 

 

 

まとめ

 

このように、残暑見舞いは

時候の挨拶の言葉で始まり、相手の気遣う言葉、自分の近況などを報告し、

相手の健康を祈る言葉です。

 

送る時期も間違えないようにしてくださいね。

8月7日~8月末ごろです。

(それより前の時期は暑中見舞いです)

 

言葉も注意してください。

最も暑い季節はすぎて徐々に秋らしくなっていく季節であることを意識してください。

 

相手に対する心からの気遣いが大切です。

感謝の気持ちとか、自分にとってとても大切な人であるということが伝わるようにしましょう。

 

 

タイトルとURLをコピーしました