PR

お盆期間って地域によって時期が違うって知ってる?その理由とは!

行事

日本では『お盆』という行事がありますね。

 

いきなりですが、質問です。

あなたはお盆がいつだか知っていますか?

 

[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=””]バカにしないでよ、そんなの

8月に決まってるじゃん![/chat]

[chat face=”woman2″ name=”” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=””]え?8月?7月でしょ?[/chat]

 

8月が正解だと思っている方が多いかと思いますが、7月という人も正解でもあるんです。

 

一体どういうことなのでしょうか?

そして、一般的にどんな習慣がお盆にはあるのでしょうか?

 

お盆の時期が違う理由は何故か?

 

いきなり結論からいいますね。

実は、地域によってお盆の時期は異なるのです。

 

一般的に私たちが知っているのは8月の13日~16日にかけて行われます。

しかし、一部の地域では7月の13日~16日にかけて行われる事があります。

 

期間的に一か月違いますが、どうしてこのような差があるのでしょうか?

 

それは、旧暦盆と新暦盆が関係しているんです。

 

元来は太陰暦を採用していて旧暦の7月15日にやっていたものが、明治時代に太陽暦を新暦を採用したことから8月と7月に分かれてしまったと言われています。

 

新暦8月盆がほぼ全国的な時期になります。

農村部では7月15日あたりは農繁期にあたるため1月遅れの8月にお盆が行われます。

多くの方が8月と認識しているのはこのことからです。

 

新暦7月に行われるのが新暦盆で東京、神奈川、静岡、愛知、北海道、石川などの一部地域にて行われます。

また、沖縄などでは旧暦に従ってお盆が行われています。

 

そもそもお盆とは何か?

 

ここまで7月か8月か考えてきましたが、そもそもお盆とはどのような行事なのでしょうか?

 

答えは単純、お盆は仏教行事で祖先を祀る行事の一つです。

「年に一度、祖先の霊が帰ってくる」と、考えられています。

お盆で行われる事柄

 

では、お盆ではどんなことが行われるのでしょうか?

 

・13日 迎え火が行われます。

・14日~15日 供養がなされます。

・16日 送り火が行われます。

 

簡単にいうと流れはこのような感じです。

 

迎え火とは麻の茎や麦わらを家の門口で燃やして死者を家に迎えることです。

 

供養では僧侶を呼び供養がなされます。

供養に関していえば、盆踊りも供養の一種です。

代表的なのが徳島県の「阿波踊り」です。

 

また、近年では盆踊りに関しては宗教性を帯びない行事として行われることもあります。

駅前広場にやぐらを組み、多くの露店が並び、大勢の人でにぎわいます。

夏の風物詩となっています。

 

送り火とは現世から再びあの世へ死者を送り出す行事です。

やり方は様々で玄関先や庭先で行われています。

大規模のものになると京都の五山送り火や奈良の高円山大文字送り火があります。

 

521-daimonjiyaki

 

その他の出来事は、お墓の掃除、お墓詣り、精霊棚、盆棚を飾るなどがあります。

盆花も添えられます。

盆花は、ききょう、おみなえし、みそはぎ、はぎ、ゆりなどです。

 

その他の地方行事

 

地方によって風習が異なります。

「精霊流し」とか「灯篭流し」という言葉を聞いたことがあると思います。

 

精霊流しは長崎県各地、熊本県の一部、佐賀県で行われています。

 

特に長崎県は有名で故人の霊を弔うため手作りの船を造ります。

船の大きさは様々で、材料も竹、板など様々です。

その船が街中を練り歩き極楽浄土へ送り出すと考えられています。

派手な爆竹などの演出もあり夜遅くまで続きます。

 

 

灯篭流しは福島県、新潟県、京都、横浜などで行われています。

灯篭流しに関しては近年、環境問題が影響して縮小傾向にあります。

 

お盆の時期のキュウリ馬とナス牛について

「キュウリ馬とナス牛」、お盆の時期に見ますよね。

何の意味があるのでしょうか?

 

「馬に乗って少しでも早くおこし下さい、そして馬に乗ってなるべくゆっくりお帰りください」

という気持ちが込められているそうです。

優しい気持ちになりますね。

 

まとめ

今回は「お盆」について調べてみました。

7月にやるものも8月にやるものもそれぞれに意味があるんですね。

そして、こうして見ると日本は仏教と深い関わりがあることがわかりますね。

今年も祖先に感謝しながら迎えて送ってあげましょう。

タイトルとURLをコピーしました